【公式ブログ】ワクワクWeb通信

ホーム > 株式会社グリーンランド公式ブログ|ワクワクWeb通信 > あなたの家は大丈夫?築年数と耐震基準の関係を解説

あなたの家は大丈夫?築年数と耐震基準の関係を解説

2024.09.17

テーマ :コラム

こんにちは。

グリーンランドです。

「最近、地震が多いな」と思うことはありませんか?

日本は地震が頻発する地域であり、そのため耐震基準に基づく建築が重要となります。

特に戸建て住宅は、家族の安全を守るために地震対策を考える必要があります。耐震基準は建築基準法によって定められており、建物の耐震性を確保するための指針となっています。

耐震基準の重要性について

 耐震基準は、地震発生時に建物が倒壊せず、安全に避難できるための最低限の基準を提供します。

例えば、1981年に制定された新耐震基準は、震度6弱から震度7の地震でも建物が倒壊しないよう設定されています。

千葉のような地震活発地域では、築年数による耐震性能の違いが特に重要です。

1980年以前に建てられた家は旧耐震基準であり、再度の耐震診断耐震補強が求められることがあります。

築44年が経っているお住まいに住んでいらっしゃる方は、耐震について検討が必要です。

 地震の際には、耐震基準を満たしていない建物は倒壊のリスクが高まります。

そのため、現在住んでいる家やこれから購入を考えている家が、この基準を満たしているかどうかを確認することが必要です。

また、築年数が進んでいる家では、リノベーションと合わせて耐震診断・耐震補強の現状と今後の課題を検討することが重要です。

地震対策として適切な備えをしておくことは、防災の観点からも非常に有意義です。

中には、「耐震基準適合証明」を取得することで、耐震性が確認された住宅として認定を受けることも可能です。

このような証明を取得することで、さらなる安心感を得ることができるでしょう。

築年数と耐震基準の歴史


旧耐震基準(1981年以前)


旧耐震基準は1924年に制定されました。この基準は地震の被害を最小限に抑えることを目的としており、主に建物の一部が損傷しても居住者の命を守ることを意識して設計されていました。しかし、震度6強や震度7の地震が発生すると建物が倒壊するリスクが高いとされていました。

したがって、1981年以前に建てられた戸建てや中古住宅は耐震診断・耐震補強の対象となることが多いです。


新耐震基準(1981年以降)


1981年に新しく制定された新耐震基準は、旧耐震基準と比較して大幅に強化されており、震度6強から震度7の地震でも建物が倒壊しないように設計されています。この新耐震基準に基づいて建てられた建物は、地震対策を前提とした構造となっており、安全性が向上しています。

ただし、新耐震基準は1981年6月1日以降に施行されたため、それ以前の年に建築された家については耐震診断を実施し、適宜耐震補強を行うことが推奨されます。


2000年基準の導入


2000年に建築基準法が改正され、新たな耐震基準が導入されました。この時点で地盤調査の義務付けや建物の構造部分、特に柱や筋かいの接合部に関する金物の指定が詳しく定められました。この2000年基準は新しい技術や工法を取り入れたものであり、現代の建物は震度6弱やそれ以上の地震にも耐えられるように設計されています。ですから、2000年以降に建てられた家は、より高い耐震性能を持つと考えられます

耐震診断とは何か


耐震診断の目的と重要性


 耐震診断の目的は、建物の耐震性能を評価し、地震に対する安全性を確認することです。

特に千葉のような地震多発地域では、耐震診断は非常に重要です。

築年数が古い戸建ては、旧耐震基準で建てられている場合もあり、耐震補強が必要になることが多いです。

1981年以前に建築された建物は、旧耐震基準で設計・建築されているため、震度6弱以上の地震に対して十分な耐震性を持たないことがあります。

耐震診断を行うことで、建物の弱点や必要な補強箇所を明確にし、倒壊などのリスクを低減させることができます。


耐震診断のプロセス


 耐震診断のプロセスは大きく分けて3つのステップがあります。

まず第一に、現地調査です。

これは建物の構造や築年数、材料の劣化状況などを詳細に確認するための重要なプロセスです。

次に、構造計算です。これにより、建物が地震の振動にどの程度耐えられるかを具体的な数値で評価します。

最後に、診断結果の報告書作成です。この報告書には、建物の安全性や必要な耐震補強の内容、補助金や助成金の活用方法などが記載されます。

診断結果に基づいて、必要な耐震改修工事や倒壊リスクの低減策を計画し、実行することが求められます。

 

耐震改修と補強工事


耐震改修の必要性


 耐震改修は、地震対策として重要な設備です。

特に築年数が古い戸建て住宅の場合、旧耐震基準で建築されていることが多く、震度6弱以上の地震に対する耐性が不足していることがあります。

そのため、倒壊を防ぐためには、耐震診断によって建物の現状を把握し、必要な耐震補強を行うことが必要です。

また、千葉を含む地震多発地域では、いざという時の備えとして耐震改修が強く推奨されます。


補強工事の方法と費用


 耐震補強の方法にはいくつかの種類があります。

例えば、壁の補強基礎の補強柱の接合部の改善などがあります。

。耐震補強の費用は建物の規模や築年数によって異なりますが、おおよそ100万円から500万円程度の範囲内であることが多いです。

コストを抑えつつも、しっかりとした補強を行うためには、専門家による耐震診断を受けて、適切な改修プランを立てることが重要です。

 


補助金と助成金の活用


 耐震改修には費用がかかりますが、自治体によっては補助金や助成金が受けられる場合があります。

具体的な金額や条件は地域によりますが、特に防災に力を入れている地域ではサポートが充実していることがあります。

千葉県などの地震のリスクが高い地域では、こうした支援を積極的に活用することで、経済的負担を軽減しつつ、安全な住まいを維持することができます。

助成金を活用するためには、事前に詳細な確認と申請が必要ですが、その手間を惜しまずに取り組むことで、より安心・安全な生活環境を手に入れることができます。

【例】

四街道市木造住宅耐震診断費補助制度・木造住宅耐震改修工事費補助制度

佐倉市木造住宅の耐震診断・耐震補強工事への補助

千葉市住宅の耐震診断・耐震改修補助制度

船橋市木造住宅耐震改修助成事業

八千代市耐震改修工事実施事業

耐震基準適合証明とは


耐震基準適合証明の意味と取得方法


耐震基準適合証明とは、建物が現在の耐震基準に適合していることを証明するための書類です。

地震大国である日本では、防災の観点から建物の耐震性は非常に重要です。

この証明書は、特に中古戸建てを購入する際やリノベーションを行う際に求められることが多いです。また、耐震診断結果をもとに耐震補強が行われ、その結果が現行の新耐震基準や2000年基準に適合する場合に発行されます。

 耐震基準適合証明を取得するためには、まず専門家による耐震診断が必要です。

診断結果に基づき、必要な補強工事が施された後、その建物が新耐震基準や2000年基準に適合していることを確認します。

 

最終的に自治体や指定検査機関が証明書を発行します。取得のプロセスは少々手間がかかりますが、補助金や助成金の申請に有利になるため、多くの方にとっては大きなメリットとなります。


耐震基準適合証明のメリット


 耐震基準適合証明を取得することには、いくつかの重要なメリットがあります。

まず第一に、証明書があることで建物の安全性が保障され、地震対策としての信頼性が高まります。これは特に中古戸建ての購入を検討している方にとって大きな安心材料となります。

 また、区による耐震改修補助金や国のリフォーム助成金を利用する際にも、耐震基準適合証明が必須条件となることが多いです。この証明を持つことで、費用面での負担を軽減できる点も魅力的です。さらに、証明書を持っていることで、ローン金利の優遇や保険料の割引といった金融面でのメリットも享受できます。

例えば、震度6弱程度の地震でも倒壊しない建物であることが証明されているため、万が一の際でも被害を最小限に抑えることができます。このように、耐震基準適合証明は、住まいや投資物件の価値を高めるだけでなく、日常生活の安全性を確保するための重要なツールとなります。

 

耐震補強によるメリットと費用対効果


耐震補強工事を行った場合のメリット


 耐震補強工事を行った場合のメリットは、まず第一に家屋の安全性が飛躍的に向上することです。地震による倒壊のリスクを大幅に減らせるため、家族の命を守ることができます。

また、耐震性が向上したことで、住宅の価値も上昇しました。特に中古住宅の場合、耐震補強が施されていることで売却時の評価が高くなる傾向にあります。


費用対効果


 費用対効果についても考えてみましょう。耐震補強には一定の費用がかかりますが、補助金や助成金を活用することで負担を軽減できます。実際の工事費用は規模や方法によって異なりますが、安全性と安心感の向上を

考えると投資価値は高いと言えます。

 この築40年の家の事例では、総額で約300万円の補強工事が行われました。そのうち、国や地方自治体からの補助金によって約100万円が補助されました。結果として、実質的な費用は約200万円で済みました。

耐震補強工事を行うことで、安心して暮らせる住環境が得られるのはもちろんのこと、家の資産価値も維持できるため、非常に有意義な投資と言えるでしょう。特に地震が頻発する日本では、耐震対策は欠かせない要素です。

 

耐地震に備えるための行動指針

地震に備えるためには、戸建て住宅の耐震補強や耐震診断が重要です。

まず、築年数を確認し、自宅が旧耐震基準で建てられている場合は速やかに専門家による耐震診断を受けることをおすすめします。千葉などの地震多発地域では特に重要です。

耐震診断の結果次第では、必要な耐震補強工事を実施することが必要です。1981年以前に建てられた家は旧耐震基準に基づいているため、現在の地震対策には不十分である可能性が高いです。耐震基準が1990年代後半から2000年代初頭にかけて大きく改正され、地震に対する建物の強度が向上しました。

耐震補強工事には、リノベーションの一環として行う場合や、柱や筋かいの補強などが含まれます。これには、費用や工事内容を事前にしっかりと把握することが大切です。また、各自治体で提供されている補助金や助成金を活用することで、経済的な負担を軽減することもできます。

最後に、防災意識を高め、家族全員で地震に対する備えを徹底することも重要です。

地震の際に安全な避難場所を確認し、緊急時の連絡手段を確保しておくことで、被害を最小限に抑えることができます。

 

 

■デザインリフォーム | 家CoCo(うちここ)

■ファストリフォーム | リフォラボ


建物内部を一部公開中!モデルハウスで最新の耐震補強工事がご覧いただけます


#リノベーション #中古 #倒壊 #千葉 #地震 #地震対策 #建築基準法 #戸建て #新耐震 #旧耐震 #築年数 #耐震補強 #耐震診断 #補助金 #防災 #震度6弱

年月別